ぼっけもんリーダー術~「呆ける」ことがリーダーに求められている~30分で読めるシリーズ

ぼっけもんリーダー術~「呆ける」ことがリーダーに求められている~30分で読めるシリーズ

● ポイント 25pt

商品詳細ページ/サイドバナー 電子
328 税込

発行形態 書籍

最新刊発売日 2017年04月07日

カテゴリ 一般書籍

作品概要

さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)

【書籍説明】
係長、課長、部長など会社で長のつく役職を与えられた人、その他企業経営者、地域、家庭の父母…。社会の至るところにリーダーのポジションはある。
突然、
「これからリーダーとして、みんなを引っ張ってくれ」
と言われて、
「自分は先頭に立つのは向いていないのに…」
と重い負担を感じている人もいるだろう。
まったく気の毒に思う。

しかしである。本来、日本人のリーダーシップとは「先頭に立って、集団を引っ張っていく」ことではなかった。それは、戦後入ってきた欧米流である。
人を率いて人並み外れた能力を発揮することは必ずしもいらない。
むしろ「呆ける」ことがもっとも優れたリーダーの条件であった。

鹿児島に生まれた「ぼっけもんリーダー術」こそがそれである。

このリーダーの在り方は、部下を信頼して、それぞれの力を発揮させるがゆえに、組織全体の業績を向上させやすい。
何よりもリーダー自身がリーダーであることによるストレスを減少させて楽になれる。すると、部下たちもますます活き活きとしてくる。

但し、ただ「呆けて」いたって「ぼっけもんリーダー」にはなれない。
その奥義を、本書では秘かに伝授しよう。


【目次】
序章え?!ぼくがいきなり200人のトップに?
第1章呆子がやってきた!?
第2章もっとも優れたリーダーは…
第3章方言「ぼっけもん」
第4章西洋的リーダーと日本的リーダー
第五章「傍観」
第6章「内観」
第7章「俯瞰」
第8章「開放」
第9章「放心」
第10章「受容」
第11章「信頼」
第12章「覚悟」
終章呆子がまた現れた??


【著者紹介】
冨嶽百太郎(フガクモモタロウ)
本名、久保寺岳
フリーライター、放送作家
1964年生まれ。東京都清瀬市出身。
1987年玉川大学工学部経営工学科卒業。
1989年より放送作家(構成、脚本)。ドキュメンタリー、情報番組、アニメーション、バラエティーなどさまざまなテレビやラジオ番組等の企画、構成、脚本を手掛ける。
2003年より病をきっかけに健康関連の出版物の編集・ライティングに携わる。
2009年より東洋思想をバックボーンにもった人物の作品を描きたいと研究/修行を始める。

● ポイント 25pt

商品詳細ページ/サイドバナー 電子
328 税込

気になる商品を登録

ブックカバー・グッズ収納ケース 購入はこちら

作品レビュー(関連商品を含む)

この作品にはまだレビューがありません。 今後読まれる方のために感想を共有してもらえませんか?

328 税込